「保育園のお迎えに10分遅れそう…!」
働くママ、そしてパパのあるあるだと思います。
たかが10分。されど10分。
保育園へ連絡した方がいいのか…?
意外と悩みますね。
わたしは、2人の子どもを保育園に預けていたのですが、
「通常保育の時間内であれば、連絡不要」
でしたよ。
ですが、たとえ10分の遅刻でも、しっかりと連絡をした方がいいパターンもあります。
それが、コチラ。
- 延長保育になってしまいそう
- 閉園ギリギリになりそう
そして、意外と盲点なのが「迎えに行く人が変更になる」場合。
保育園は「子どもをきちんと保護者に引き渡す」ことも、大事な役割です。
そのため、初めて祖父母やおじ・おばなどが迎えに行く場合は、身分証明書が必要なこともあります。
(義母へお迎えが変更になったとき、初めてのお迎えのときに「免許証を持ってきて」と言われました。)
ただ、細かいルールなどは保育園によってさまざま。
心配な場合は、電話1本いれておくと安心です。
お迎えがギリギリでヒヤヒヤしちゃう人への、対策も3つ、お話するね!
保育園へお迎えが遅れる連絡をする?orしない?
保育園へ連絡帳などで「お迎え予定時刻」をあらかじめ伝えなきゃいけない園、多いですね。
ですが、お仕事をしているパパ、ママにとって、時間通りに迎えに行くのは、なかなか大変。
- 急な仕事で残業になってしまった
- 渋滞や電車遅延で、お迎えが間に合わない
- 他のきょうだいのトラブル
- 親自身の体調不良
などなど。
さまざまなことが起こりますね。
わが家でも、2人の子どもを保育園に預けましたが、ほんと、いろんなことがありました。
そんな中で、学んだのがコチラ。
- 通常保育の時間内、かつ、5~10分の遅刻は連絡ナシでも大丈夫だった!
通常保育の時間内であれば、5~10分程度、お迎えの予定時刻よりも遅れても、先生に指摘されてことは、ありませんでした。
ですが代わりに、必ず連絡していたパターンがあります。
- 延長保育になってしまいそう
- 閉園ギリギリになりそう
- 迎えに行く人が変更になる
それぞれ詳しくお話しますね。
延長保育になってしまいそう
お迎えが10分遅れてしまうことで、延長保育になるかどうか…というギリギリのとき。
そんなときは、迷わずすぐに連絡していました!
普段、月極で延長保育を利用していない家庭でも。
「スポット利用」で、延長保育を利用できるようになっている園がほとんどです。
そのため、どうしても仕事の都合で「今日は間に合わない」という場合。
当日の16時までに連絡を入れれば、「おやつアリで延長保育受け入れできますよー」と、制度が整っていたりします。
あらかじめ、会議などが入っていて「絶対ムリだな…」という場合は、事前に申請できますね。
とはいえ、渋滞や電車遅延など、突然、お迎えが間に合わなくなってしまう事態もありますね。
とにかく「もう延長保育になりそう」とわかった時点で、速やかに保育園へ電話連絡するのがいちばんです。
連絡さえ取れれば、保育園側も事情を把握して安心できますね。
閉園ギリギリになりそう
お仕事が多忙なパパ、ママでも、閉園時間は絶対に守らなければいけません。
延長保育とは異なり、やはり、閉園時間は1分でも過ぎるとイヤな顔をされてしまいます。
先生にだって、プライベートはあります。
待っている家族がいる場合も。
そして、あまりにも保育園のルールを破ってしまう家庭は、退園になることも、あります。
どうしても、日々忙しくてお迎えがギリギリ…という場合は、ファミサポやシッターの利用を検討しましょ。
迎えに行く人が変更になる
意外と盲点なのが、お迎えに行く人が変更になる場合です。
事前に「母」が迎えに行くと伝えていたけど、「父」になる場合は、変更の連絡が必須だったりします。
ママが急に残業になったり、電車遅延に巻き込まれたり、体調不良で動けなくなってしまったり…。
不測の事態が発生すると、パニックになっちゃいますよね。
だけど、そんなときこそ、保育園への連絡も忘れずに入れるように気を付けたいですね。
実は、保育園もセキュリティ対策が強化されています。
うちの子の保育園も、母親であるわたしがお迎えに行けず。
義母へ、初めてお迎えをお願いしたときのこと。
保育園へお迎えする人が変更になることを伝えたら「お義母さまに、免許証など身分証明書を持ってくるよう伝えてください」と言われました。
保育園側は、やはり子どもを預かっている責任がありますからね。
不審者への警戒と、子どもを確実に引き渡すことに気を付けてくださっています。
わたしたち保護者も、利用ルールをしっかりと守りたいですね。
他にも!保育園への連絡が必須なパターン
保育園の送迎に関することについて、連絡をした方がいいパターンがあるので、お話しますね。
それが、この2つです。
- 朝、遅刻するとき
- 早お迎え(早退)
朝、遅刻するとき
一見、登園時間は自由そうに見える保育園ですが、登園時間は決まっています。
わが家の地域だと「9時までに登園してください」という園が多いです。
集団生活ですので、1日の流れは決まっています。
9~11時:主活動(お散歩や制作など)
特に、幼児クラスになると、就学をみすえて、規則正しい生活を身につけていくことが必須になります。
そのため、「病院に行ってから登園します」という連絡が必須なのはもちろんのこと。
子どもがグズッたり寝坊したり、朝からおねしょしたり鼻血だしたり…
いろんな理由でバタバタしちゃうこと、ありますが。
登園時間の9時に5分でも遅れそうなときは、必ず連絡してくださいね。
早お迎え(早退)
予防接種や習い事など、いつもより早めにお迎えに行くこと、ありますよね。
他にも、急に午後半休を取ることにした…などで、早めに迎えに行ける日も、ありますね。
そんなときも、忘れずに保育園に連絡してくださいね。
ただ、保育園の早お迎えをするときに気を付けたいのが「その時間は、何をしているのか?」ということ。
なるべく避けたいのが、
- お昼寝中
- おやつタイム
- 帰りの会
など、何かをしている途中の時間帯。
できれば、「お昼寝から起きたあと」「おやつを食べ終わったあと」など、タイミングを見計らってお迎えに行くのがベストです。
わたしも、予防接種などで早く迎えに行くときは、
「その時間に行っても大丈夫ですか?おやつは食べ終わってますか?」
と、先生に確認するようにしています。
お昼寝タイムは、他の子の邪魔をしてしまっては、申し訳ないですからね。
おやつタイムや帰りの会にかぶってしまうと、結局、待つことになってしまったり…。
次の予定に「間に合わない…」と思うと、焦っちゃいますよね。
事前の確認と、時間に余裕を持つことで、お互い安心できます。
保育園へのお迎えがギリギリ!対策3つ
保育園へのお迎えがギリギリになってしまうと、ヒヤヒヤしちゃいますよね。
それに、保育園へ頻繁に「遅れます」という連絡をするのは、申し訳なく感じちゃいますね。
そこで、事前に対策を講じるのも有効だったりします。
案としては3つあります。
- 延長保育へ申し込みをする
- 繁忙期は祖父母やファミサポに頼る
- 会社から保育園までの交通手段を見直す
それぞれ詳しくお話しますね。
延長保育へ申し込みをする
思い切って、月極の延長保育へ申し込んじゃうのも、1つの手です。
これなら「延長保育になるかどうか、毎回ヒヤヒヤする」という状況から抜け出すことができます。
ただし、延長保育を利用するには、審査がある園もあります。
勤務地の変更や、勤務時間の変更など、それ相応の理由と証明書を用意しなきゃいけない場合もあります。
わたし自身は、時短勤務を解除して、フルタイムへ移行したときに、延長保育へ申し込みました。
親の働き方を見直すきっかけにもなりますね。
繁忙期は祖父母やファミサポに頼る
月末や月初、決まった曜日など、ある程度、忙しくなるサイクルがわかっている場合について。
繁忙期だけ、あらかじめ、お迎えを祖父母やファミサポにお願いするのもアリですよね。
お迎え時間を気にして、焦って仕事をしてミスをしてしまうよりは。
集中して仕事をする環境を整えることも大事ですね。
会社から保育園までの交通手段を見直す
会社から保育園までの交通手段を見直すことで、「お迎えがギリギリ」から脱却できる場合もあります。
たとえば、駅から保育園まで徒歩だったのを。
駐輪場を契約して、自転車を使うことで、時間に余裕が生まれますね。
他にも、降りる駅を変えて、保育園の近くまでバスで行く、という方法もあります。
わたしも、育休明けに異動になってしまい、毎日お迎えがギリギリでした…。
そこで、駅前の駐輪場を契約して、自転車を使うようになってから、時間に余裕ができました。
ただ、雨の日や風の強い日などは、自転車を使うのは危険な場合もあります。
親自身の安全も大切です。
できれば、時間に余裕を持って、お迎えに行けるよう、勤務時間を調整したいですね。
働き方を見直したいママへ
「毎日、お迎えがギリギリ」
「お迎えが遅くなってしまってかわいそう…」
共働き家庭にとって、「子どもと過ごす時間が少ない…。」というのは、最大の悩みですね。
ママ自身も、体力的にも精神的にも限界。
とてもじゃないけど、小1の壁なんて、考えられない…。
「今のままではマズイ」と感じていても。
「転職をする勇気も労力もない」。
それに、「転職したから必ず解決する」問題じゃないため、ホント、難しいですよね。
わたしも、時短勤務もフルタイムも経験。
「子どもが大きくなれば、働く時間を増やしても問題ない」なんて思っていましたが。
とんでもない!
むしろ、小学生になってからが大変でした。
わが家は、小1の壁に激突。
このとき初めて、ずーっと先送りにしていた「働き方」を真剣に考えなおしました。
だけど、いざ「働き方を変えたい!」と思っても。
- 転職する?
- 今の会社のまま、契約社員になる?
- パートを探す?
- 専業主婦になる…?
さまざまな選択肢がありますよね。
でも、いちばんネックになるのは「保育園の退園」ではないでしょうか?
せっかく入園できた保育園。
辞めてしまうのはもったいない。
何とか継続するためには、親も仕事を続けなければいけません。
だけど、どうしたらいいのか、サッパリわからない…。
過去、わたしが悩みのループにハマっていた経験があります。
そして、悩んで悩んで悩んだ結果…。
たどり着いた答えが「フリーランサーになる」でした。
まさか、自分が個人事業主になるなんて。
人生、何があるかわかりませんね。
でもね。
会社に雇われることばかりではなく。
「自分のペースで働く」という働き方は、誰でも手にすることができる未来です。
わたし自身、超・平凡なワーママでした。
特別な資格も経験も資金、そして人脈もな~んにもナイ。
そんな、ないものだらけのわたしでも。
2018年に開業して以来、フリーランサーを続けています。
そして、この働き方を一人でも多くのママに知って欲しいと思い。
\超・平凡なワーママからフリーランサーへ道のり、まるわかりBOOK/
50ページ以上のレポートを無料で配布することに決めました。
【>>こちら<<】からご請求くださいね。
ちょっとお手間なのですが、確実に、必要な方へ届けるために。
メールアドレスのご登録をお願いします。
もし、不要な場合は、いつでも解除できます。
また、解除後はしつこくメールを送ることはありませんので、ご安心くださいね。
※レポートは、予告なく配布を中止することがあります。
※少しでも興味がある方は、今スグ登録することをオススメします。
詳細は、↓こちら↓からもご確認いただけます。
まとめ
予定時刻よりも、保育園のお迎えに遅れそうなときの対処法について、お話しました。
わたしの経験では「保育時間内での遅刻」で連絡したことはありません。
そして、保育園側から注意を受けたこともありません。
代わりに、必ず連絡していたパターンがこちらです。
- 延長保育になってしまいそう
- 閉園ギリギリになりそう
- 迎えに行く人が変更になる
また、意外と忘れがちですが、
- 朝、遅刻するとき
- 早お迎え
のときも、保育園への連絡が必須です。
他にも、毎日ギリギリでヒヤヒヤするなら、「延長保育に申し込む」「祖父母やファミサポに頼る」などの解決策もあります。
お迎えが間に合わない…と思って仕事をすると、焦ってミスをする可能性があります。
さらに、万が一事故に遭ってしまっては、大変です。
働くパパ、ママにとって、時間に余裕を持つことは大変です。
ですが、少しでも日々を快適に過ごせるよう。
いろいろと、試してみてくださいね。
以上、「保育園のお迎えに遅れそうなとき」に関するお話でした。
▼関連記事▼
コメント