本ページはプロモーションが含まれています。

保育園申し込みに必要な求職証明書とは?ハローワークでもらえる?

証明書 保育園

「保育園が先か?仕事が先か?」

頭を悩ませる問題ですよね~。

でも、求職中でも保育園への申し込みは可能です。

それに「まだ子供の預け先は決まっていません」なんて採用面接で言ってしまうと、面接官にイヤ~な顔をされちゃうことも。

それは、そうですよね。

「やっぱり保育園が決まらなかったので内定辞退します」では、採用コストがムダになりますから。

だけど、求職中に保育園へ申し込むときに必要になるのが「求職証明書」と言われる聞きなれない書類。

一体、どんなものなのか?

自己申告?

それとも、ハローワークで発行してもらえる?

実は、自治体によって異なるんです。

さらに、なかなか仕事が決まらなかったときに備えて。

わたしの働き方をご紹介します。

視野を広げて、仕事の選択の幅、増やしてみて。

求職証明書はどこでもらえる?

証明書

求職中で保育園への入園を申し込む場合。

ほとんどの自治体では「求職証明書」が必要なんですよね。

読んで字のごとく「求職活動をしていることを証明する書類」です。

ただ、自治体によって様式や呼び方はさまざま。

求職活動申告書」「求職活動状況申立書」などという名称がついていることが多いです。

様式は、自治体のホームページで公開されています。

申込書を自分で記入する「自己申告」または「ハローワークで発行された書類を添付」など、実は条件もさまざまです。

そのため、「ここに問い合わせすれば求職証明書をもらえるよ!」というのは断言できないんです…。

だけど、調べるのは簡単です。

ネットで「自治体名 保育園 求職証明書」と検索すると、たいていの場合は検索結果に表示されます。

わたしが住んでいる自治体の場合だと。

「保育園の申し込みに必要な書類」というページに「求職中の方へ」という項目がありました。

そこに「求職活動申告書」のPDFファイルが公開されています。

ちなみに中身は「自己申告」で求職活動の内容を記載するようになっています。

ハローワークの他にも、「派遣会社への登録」も求職活動の一つとして認められています。

うちの自治体の場合は、わざわざハローワークに行って証明書を手に入れる必要はなさそうです。

ただ、たいていのことはネットで調べればわかるのですが。

「フリーランサーになる準備はどうなの?」「内職は?」など、個人の状況によって「本当に求職活動に当てはまるの?」などと不安になることも、ありますよね。

そんなときは、思い切って電話で問い合わせするのがいちばんです!

電話って緊張すると思います。

でも、大丈夫です。

自治体の保育サービス課の方はとってもていねいに答えてくださいます。

実はわたしも、子どもが保育園在園中に仕事を辞めて「求職中」になったことがあるんです。

そのとき、自治体の職員の方にはとってもお世話になりました。

少しでも不安なこと、気になることがある場合は、プロに聞くのが早いです。

情報も確実ですしね。

もしも保育園求職中に受からないときは…?

仕事探し

「求職中」で保育園に入ることができても。

決まった期間に仕事が決まらないと、保育園を退園しなければいけないんですよね…!

期間は自治体によって異なりますが、1~3か月のところが多いです。

求職活動をする側からすると、かなり短い期間。

早く仕事を見つけたいのはやまやまですが、焦って就職するのはイヤですよね。

うっかりブラック企業にでも就職してしまったら…。

もうね、目も当てられません。

就職活動、がんばっているけどなかなか受からない…という方のために。

一つの選択肢をご紹介しようと思います。

それが「個人事業主として開業する」という方法。

フリーランサーとか、自営業と呼ばれる方法です。

でも、自営業って特別な資格や資金がある人じゃないと難しいイメージ、強いですよね。

だけど「インターネットビジネス」なら特別なスキルがなくても。

低コスト、低リスクで始めることができるんです。

インターネットを駆使すれば、個人でも活躍できる時代なんです。

とはいえ、イキナリ「個人事業主オススメよ!」と言われても、正直ピンと来ないですよね。

なんなら、ウサンクサイ…ですよね。

それが正直な、正常な反応だと思います。

それに、インターネットビジネスといっても、たくさんの仕事の種類があります。

いったい自分はどんなビジネススタイルが合っているのか?

そもそも、個人事業主って何?

何から勉強すればいいかサッパリわからない…ですよね。

わたしもそうでした。

そこで!

同じように悩んだ経験から、無料レポートを配布することにしました!

少しでも興味がある方は、コチラをクリック▼▼▼

無料メルマガ特典付き

まとめ

保育園の入園申し込みに必要な「求職証明書」についてご紹介しました。

実は、様式も記入方法も、自治体によってさまざま。

「ここでもらえるよ!」と言い切れないのが難しいところですが。

でも、まずは自治体のホームページなどで様式を確認するのが手っ取り早いです。

その上で、ハローワークへ通った方がいいのか?

自分で派遣会社などへの登録を進めてもいいのか?

求職活動の方向性が見えてきます。

そして、少しでも不安・気になることがあれば、自治体の保育サービス課へ電話で問い合わせをして!

そればいちばん確実な情報を得ることができます。

ただでさえ、求職期間は短いので。

ウダウダ考え過ぎずに、すぐに行動に移すのがいちばんです。

以上「保育園の求職証明書」と「求職」に関するお話でした。

▼関連記事▼

保育園に退職はバレる?隠したときのリスク&退園を回避する策

この記事を書いた人
もも

娘が「小一の壁」に激突…!
「会社員を辞める」決断をしました。
だけど、仕事は諦めたくない。
”家庭を大事にしながら、自分のペースで出来る仕事”を模索。
在宅ワークに出会い、普通の会社員から個人事業主へ転身!
マイペースで仕事ができる今に感謝。

ももをフォローする
保育園
ももをフォローする
ままぺーす

コメント

タイトルとURLをコピーしました