本ページはプロモーションが含まれています。

保育園へのお迎えが10分遅れそう!遅れるときは必ず連絡するべき?

スマホで連絡 保育園

「保育園のお迎えに10分遅れそう…!」

働くママ、そしてパパのあるあるだと思います。

たかが10分。されど10分。

保育園へ連絡した方がいいのか…?

意外と悩みますね。

わたしは、2人の子どもを保育園に預けていたのですが、

通常保育の時間内であれば、連絡不要

でしたよ。

ですが、たとえ10分の遅刻でも、しっかりと連絡をした方がいいパターンもあります。

それが、コチラ。

  • 延長保育になってしまいそう
  • 閉園ギリギリになりそう

そして、意外と盲点なのが「迎えに行く人が変更になる」場合。

保育園は「子どもをきちんと保護者に引き渡す」ことも、大事な役割です。

そのため、初めて祖父母やおじ・おばなどが迎えに行く場合は、身分証明書が必要なこともあります。

(義母へお迎えが変更になったとき、初めてのお迎えのときに「免許証を持ってきて」と言われました。)

ただ、細かいルールなどは保育園によってさまざま。

心配な場合は、電話1本いれておくと安心です。

管理人もも
管理人もも

お迎えがギリギリでヒヤヒヤしちゃう人への、対策も3つ、お話するね!

保育園へお迎えが遅れる連絡をする?orしない?

スマホで連絡

保育園へ連絡帳などで「お迎え予定時刻」をあらかじめ伝えなきゃいけない園、多いですね。

ですが、お仕事をしているパパ、ママにとって、時間通りに迎えに行くのは、なかなか大変。

  • 急な仕事で残業になってしまった
  • 渋滞や電車遅延で、お迎えが間に合わない
  • 他のきょうだいのトラブル
  • 親自身の体調不良

などなど。

さまざまなことが起こりますね。

わが家でも、2人の子どもを保育園に預けましたが、ほんと、いろんなことがありました。

そんな中で、学んだのがコチラ。

  • 通常保育の時間内、かつ、5~10分の遅刻連絡ナシでも大丈夫だった!

通常保育の時間内であれば、5~10分程度、お迎えの予定時刻よりも遅れても、先生に指摘されてことは、ありませんでした。

ですが代わりに、必ず連絡していたパターンがあります。

  • 延長保育になってしまいそう
  • 閉園ギリギリになりそう
  • 迎えに行く人が変更になる

それぞれ詳しくお話しますね。

延長保育になってしまいそう

お迎えが10分遅れてしまうことで、延長保育になるかどうか…というギリギリのとき。

そんなときは、迷わずすぐに連絡していました!

普段、月極で延長保育を利用していない家庭でも。

「スポット利用」で、延長保育を利用できるようになっている園がほとんどです。

そのため、どうしても仕事の都合で「今日は間に合わない」という場合。

当日の16時までに連絡を入れれば、「おやつアリで延長保育受け入れできますよー」と、制度が整っていたりします。

あらかじめ、会議などが入っていて「絶対ムリだな…」という場合は、事前に申請できますね。

とはいえ、渋滞や電車遅延など、突然、お迎えが間に合わなくなってしまう事態もありますね。

とにかく「もう延長保育になりそう」とわかった時点で、速やかに保育園へ電話連絡するのがいちばんです。

連絡さえ取れれば、保育園側も事情を把握して安心できますね。

閉園ギリギリになりそう

お仕事が多忙なパパ、ママでも、閉園時間は絶対に守らなければいけません。

延長保育とは異なり、やはり、閉園時間は1分でも過ぎるとイヤな顔をされてしまいます。

先生にだって、プライベートはあります。

待っている家族がいる場合も。

そして、あまりにも保育園のルールを破ってしまう家庭は、退園になることも、あります。

どうしても、日々忙しくてお迎えがギリギリ…という場合は、ファミサポやシッターの利用を検討しましょ。

迎えに行く人が変更になる

意外と盲点なのが、お迎えに行く人が変更になる場合です。

事前に「母」が迎えに行くと伝えていたけど、「父」になる場合は、変更の連絡が必須だったりします。

ママが急に残業になったり、電車遅延に巻き込まれたり、体調不良で動けなくなってしまったり…。

不測の事態が発生すると、パニックになっちゃいますよね。

だけど、そんなときこそ、保育園への連絡も忘れずに入れるように気を付けたいですね。

実は、保育園もセキュリティ対策が強化されています。

うちの子の保育園も、母親であるわたしがお迎えに行けず。

義母へ、初めてお迎えをお願いしたときのこと。

保育園へお迎えする人が変更になることを伝えたら「お義母さまに、免許証など身分証明書を持ってくるよう伝えてください」と言われました。

保育園側は、やはり子どもを預かっている責任がありますからね。

不審者への警戒と、子どもを確実に引き渡すことに気を付けてくださっています。

わたしたち保護者も、利用ルールをしっかりと守りたいですね。

他にも!保育園への連絡が必須なパターン

保育園への連絡

保育園の送迎に関することについて、連絡をした方がいいパターンがあるので、お話しますね。

それが、この2つです。

  • 朝、遅刻するとき
  • 早お迎え(早退)

朝、遅刻するとき

一見、登園時間は自由そうに見える保育園ですが、登園時間は決まっています。

わが家の地域だと「9時までに登園してください」という園が多いです。

集団生活ですので、1日の流れは決まっています。

9時:朝の会
9~11時:主活動(お散歩や制作など)

特に、幼児クラスになると、就学をみすえて、規則正しい生活を身につけていくことが必須になります。

そのため、「病院に行ってから登園します」という連絡が必須なのはもちろんのこと。

子どもがグズッたり寝坊したり、朝からおねしょしたり鼻血だしたり…

いろんな理由でバタバタしちゃうこと、ありますが。

登園時間の9時に5分でも遅れそうなときは、必ず連絡してくださいね。

早お迎え(早退)

予防接種や習い事など、いつもより早めにお迎えに行くこと、ありますよね。

他にも、急に午後半休を取ることにした…などで、早めに迎えに行ける日も、ありますね。

そんなときも、忘れずに保育園に連絡してくださいね。

ただ、保育園の早お迎えをするときに気を付けたいのが「その時間は、何をしているのか?」ということ。

なるべく避けたいのが、

  • お昼寝中
  • おやつタイム
  • 帰りの会

など、何かをしている途中の時間帯。

できれば、「お昼寝から起きたあと」「おやつを食べ終わったあと」など、タイミングを見計らってお迎えに行くのがベストです。

わたしも、予防接種などで早く迎えに行くときは、

「その時間に行っても大丈夫ですか?おやつは食べ終わってますか?」

と、先生に確認するようにしています。

お昼寝タイムは、他の子の邪魔をしてしまっては、申し訳ないですからね。

おやつタイムや帰りの会にかぶってしまうと、結局、待つことになってしまったり…。

次の予定に「間に合わない…」と思うと、焦っちゃいますよね。

事前の確認と、時間に余裕を持つことで、お互い安心できます。

保育園へのお迎えがギリギリ!対策3つ

保育園

保育園へのお迎えがギリギリになってしまうと、ヒヤヒヤしちゃいますよね。

それに、保育園へ頻繁に「遅れます」という連絡をするのは、申し訳なく感じちゃいますね。

そこで、事前に対策を講じるのも有効だったりします。

案としては3つあります。

  • 延長保育へ申し込みをする
  • 繁忙期は祖父母やファミサポに頼る
  • 会社から保育園までの交通手段を見直す

それぞれ詳しくお話しますね。

延長保育へ申し込みをする

思い切って、月極の延長保育へ申し込んじゃうのも、1つの手です。

これなら「延長保育になるかどうか、毎回ヒヤヒヤする」という状況から抜け出すことができます。

ただし、延長保育を利用するには、審査がある園もあります。

勤務地の変更や、勤務時間の変更など、それ相応の理由と証明書を用意しなきゃいけない場合もあります。

わたし自身は、時短勤務を解除して、フルタイムへ移行したときに、延長保育へ申し込みました。

親の働き方を見直すきっかけにもなりますね。

繁忙期は祖父母やファミサポに頼る

月末や月初、決まった曜日など、ある程度、忙しくなるサイクルがわかっている場合について。

繁忙期だけ、あらかじめ、お迎えを祖父母やファミサポにお願いするのもアリですよね。

お迎え時間を気にして、焦って仕事をしてミスをしてしまうよりは。

集中して仕事をする環境を整えることも大事ですね。

会社から保育園までの交通手段を見直す

会社から保育園までの交通手段を見直すことで、「お迎えがギリギリ」から脱却できる場合もあります。

たとえば、駅から保育園まで徒歩だったのを。

駐輪場を契約して、自転車を使うことで、時間に余裕が生まれますね。

他にも、降りる駅を変えて、保育園の近くまでバスで行く、という方法もあります。

わたしも、育休明けに異動になってしまい、毎日お迎えがギリギリでした…。

そこで、駅前の駐輪場を契約して、自転車を使うようになってから、時間に余裕ができました。

ただ、雨の日や風の強い日などは、自転車を使うのは危険な場合もあります。

親自身の安全も大切です。

できれば、時間に余裕を持って、お迎えに行けるよう、勤務時間を調整したいですね。

まとめ

予定時刻よりも、保育園のお迎えに遅れそうなときの対処法について、お話しました。

わたしの経験では「保育時間内での遅刻」で連絡したことはありません。

そして、保育園側から注意を受けたこともありません。

代わりに、必ず連絡していたパターンがこちらです。

  • 延長保育になってしまいそう
  • 閉園ギリギリになりそう
  • 迎えに行く人が変更になる

また、意外と忘れがちですが、

  • 朝、遅刻するとき
  • 早お迎え

のときも、保育園への連絡が必須です。

他にも、毎日ギリギリでヒヤヒヤするなら、「延長保育に申し込む」「祖父母やファミサポに頼る」などの解決策もあります。

お迎えが間に合わない…と思って仕事をすると、焦ってミスをする可能性があります。

さらに、万が一事故に遭ってしまっては、大変です。

働くパパ、ママにとって、時間に余裕を持つことは大変です。

ですが、少しでも日々を快適に過ごせるよう。

いろいろと、試してみてくださいね。

以上、「保育園のお迎えに遅れそうなとき」に関するお話でした。

▼関連記事▼

仕事が休みの日に保育園に預けるのはNG?罪悪感を減らすコツ

この記事を書いた人
もも

娘が「小一の壁」に激突…!
「会社員を辞める」決断をしました。
だけど、仕事は諦めたくない。
”家庭を大事にしながら、自分のペースで出来る仕事”を模索。
在宅ワークに出会い、普通の会社員から個人事業主へ転身!
マイペースで仕事ができる今に感謝。

ももをフォローする
保育園
ももをフォローする
ままぺーす

コメント

タイトルとURLをコピーしました