保育園の途中で、親が仕事を辞めたらどうなっちゃうのか?
「すぐに退園になるのでは!?」
というのが、いちばんの心配事ですよね。
そのため、「退職したことを隠しておきたい」なんて考えちゃうかもしれません。
だけど、親が仕事を辞めても「即、退園にはならない」ので、安心して。
自治体によって異なりますが、1~3か月の猶予期間がある園がほとんどです。
つまり、退職してから1~3か月以内に次の仕事に就くことができれば、保育園を継続できます。
実はわたしも、子どもが1歳クラスのときに仕事を辞めました。
退職を決めたとき、どこに相談したのか?
退職後、次の仕事はどうやって見つけたのか?
わたしの体験談を元に、お話していきます。
退職は隠していてもバレるリスクがあります。
さらに、バレたときのリスクは計り知れません…!
退職は隠すよりも、しっかりと報告したほうが安心です。
むしろ、きちんと連絡した方がメリットがたくさんありました!
保育園の不正利用はダメ、絶対!
☆Pick Up☆
▼保育園の途中退園を避けたいママ必見!▼
保育園を途中退園するのはかわいそう…退園を回避できた体験談まとめ
保育園に退職はバレ…ません!けど…
実は、退職しても自治体へ報告しなければ、バレないのが実態です。
わたしが退職を決意し、区の保育サービス課へ相談したときの話。
「退職は正直、自己申告していただかないと把握できません」
と、区の職員の方がおっしゃっていました。
つまり、退職は隠そうと思えば隠せちゃうんです。
でも実際は、退職がバレることもよくあります!
不正しようなんて思わず、正直に申告するのがいちばんです。
だって、もしバレたら、あなたの信用は地の底に落ちてしまいますからね。
さらに、一度不正がバレた家庭は、保育園の再入園や下の子の入園が厳しくなることもあり得ます。
退職を隠して、さらにバレてしまったときのリスク。
大きすぎですよね~。
もう一つ、忘れてはいけないことがあります。
それが「待機児童」の問題。
保育園を不正利用することで、入園したくても入れない。
他の家庭に多大な迷惑をかけてしまいます。
待機児童の問題は、他人事じゃないですよね?
保育園に退職がバレる5パターン
基本、自己申告しない限り、退職を区役所が保育園を把握することはできません。
ですが、意外なところからバレること、多々あります。
- 保育園の継続手続き
- 保育園から職場への電話
- 保育士や他の保護者からの通報
- 子供がしゃべっちゃう
- 送迎の時間や服装
上記について、一つ一つ解説していきますね。
保育園の継続手続き
まずは、年に一度の保育園の継続手続き!
自治体によって異なりますが、わたしが住んでいる地域は5月に行われます。
就労が理由で保育園を利用している場合。
保育園の継続申請で必要な書類は「就労証明書」のみ。
ですが、退職をしてしまったら元の職場から就労証明書はもらえませんね。
必要な書類を用意することが出来ず、退職がバレるパターンです。
また、自治体によっては源泉徴収や確定申告など、収入確認ができる書類の提出を求められることもあります。
保育園から職場への電話
子どもが体調不良やケガをしたときの緊急連絡先。
職場の電話番号を伝えている方、多いですよね。
「スマホの番号を第一優先にしているから大丈夫」
なんて思っていても、いつでもすぐに電話に出られるワケじゃないですよね?
一瞬トイレに行った隙に、電話が取れないこと、ありますね。
そうすると、次は職場へ電話がいきます。
職場の電話で受けた人から
「退職しましたが…」
と、保育士へ伝わってしまう可能性、十分にあり得ます。
保育士や他の保護者からの通報
保育士や他の保護者から、匿名で自治体へ報告されちゃうこともあります!
- 平日の昼間に買い物している
- お茶しているところを見られた
本来、働いている時間に近所で買い物やお茶をしていたら、不審に思われちゃいますよね。
一度ならまだしも、何度も目撃されてしまうと…
近所の方にも見られていることもあります。
「家にいれば平気」というワケでもありません。
子供がしゃべっちゃう
子どもが保育園で「ママはずーっと家にいるんだよ」と言ってしまうこと、よくあります。
小さい子どもに口止めなんて、ムリですからね。
悪気なく、家のことをしゃべってしまうのが子ども。
家のことは、意外と保育園には筒抜けなんです…!
たとえば、連絡帳に「おにぎりとフルーツを食べた」とウソを書いた場合。
「果物?食べてないよ!」と子どもが正直に話しちゃうことも、あるあるです。
送迎の時間や服装
仕事を辞めると、保育園の送迎時間が変わる保護者も。
「今までは8時前には登園していたのに、9時ギリギリの登園になった!」
となれば、さすがに保育士さんも気づきますね。
他にも、ビシッとスーツで来ていたのに、ジャージ&すっぴんで送迎…などもバレますね。
極端な例かもしれませんが、ライフスタイルの変化で退職のこと、バレる可能性はとっても高いんです。
保育園は退職してもすぐ退園にはならない
保育園に退職したことを言いたくない!
できれば隠したい…という方。
「退園」になってしまうのがネックなんですよね。
だけど、「仕事を辞めたら保育園も翌日から来ないで!」とはなりません。
- すぐに退園にはならない
- 求職中は短時間保育になる可能性大
- 年長の場合は特別措置あり
「退職」を正直に話したときの流れをお話します。
すぐに退園にはならない
親が仕事を辞めても、すぐに保育園を退園になることはありません。
基本的には、1~3か月の「猶予期間」があります。
期間は自治体によって異なりますので、確認しておいてくださいね。
自治体のホームページ、または電話で問い合わせするのが確実です。
匿名での問い合わせでも大丈夫でしたよ~。
ちなみに、認可保育園は自治体へ確認するのがいちばんです。
求職中は短時間保育になる可能性大
仕事を辞めると保育の理由が「就労」から「求職」へ変更となります。
猶予期間の間に、次の仕事を探すことになります。
ただし、求職期間中は「短時間での保育に協力してください」と園から言われることがあります。
たとえば、仕事の時間に合わせて8時~18時まで保育園を利用していた家庭の場合。
「朝9時~16時までの利用にしてください」と、変更になることがあります。
ママが産休・育休中の期間も、「短時間保育に協力して!」と要請されること、多いですね。
わたしも実際、求職期間中は「16時台のお迎えをお願いします」と園から言われました。
ですが、求職期間は次の仕事に向けて準備する期間。
- ハローワークに通う
- 採用面接を受ける
- 開業の準備を進める
…などで、慌ただしいんですよね。
「休み」ではないんですよね~。
わたしも正直、求職期間の短時間保育の要請にはモヤっとしました。
「保育料も変わらないのに…?」と。
だけど実際は、「求職活動で忙しい日は、16時過ぎのお迎えでも大丈夫です!」と保育士さんに言って頂けました。
おかげで、次に向けて集中して準備することが出来ました。
早く迎えに行ける日に行けばOKでした。
柔軟に対応してくださった園に感謝です。
年長の場合は特別措置があることも
子どもが年長クラスの場合、親が仕事を辞めても卒園まで継続できることもあります!
たしかに、卒園まで1年切っているのに、家庭や親の都合で退園…となると、かわいそうですよね。
ただし、自治体によって優遇措置があるかどうかは異なります。
事前に確認しておいてくださいね。
入園審査期間や入園直後の退職は要注意
せっかく入園できた保育園。
だけど仕事や家庭の都合で、今の職場を辞めなきゃいけなくなる。
または、会社都合での退職。
じゅうぶんにあり得ることですよね。
万が一に備え、仕事を辞めても保育園には「猶予期間」が存在します。
だけど、一つだけ注意したい期間があります。
それが、入園前と入園直後の退職。
わたしの自治体では「元の職場へ復帰すること」が前提として、入園の審査が行われます。
そのため、職場へ復帰したら「速やかに復職証明書を提出してください」と言われます。
だけど復職しなかったら、当然、復職証明書は用意できませんね。
今は育児休業の期間でも、働いていたときの「実績」を元に保育の点数が付けられます。
ところが、「復職しなかった」となると、話は変わってくるのです。
場合によっては「再審査」となります。
前回よりも点数が落ちてしまった場合は、最悪、「入園取り消し」のケースもあり得るんです。
そのため、
- 育休中の退職
- 育休明け、一度も出社せずに辞める
などは、保育園の入園審査にも大きな影響を与えます。
そもそも、一度も出社せずに退職しちゃうのは、会社側からしても印象は最悪ですけどね。
退職トラブルの元です。
(もちろん、旦那さんの急な転勤など、仕方ない理由は除きます。)
退職するタイミング、重要です。
退職前は自治体に相談&確認事項3つ
次は、いよいよ退職を決めたあとについてお話します。
退職の予定日など、会社との折り合いがついたら、真っ先に相談すべきは自治体です!
実は、園長先生に相談しても、今後の具体的なスケジュールや手続きなどの話は期待できません。
なぜなら、認可保育園の管理は自治体だから!
保育園の入園や継続、退園などは自治体が決定権を持っています。
そして、自治体の担当課へ電話で確認したいことはこの3つ。
- 再就職までの猶予期間(スケジュール)
- 転職したあと、保育園を継続できる条件
- 退職・転職が決まったときに必要な書類(手続き)
基本的に、区のホームページにも掲載されていますが、電話でも確認しておくと確実です。
また、再就職したあとのことは、あまり詳しくネットには掲載されていないことも。
再就職する場合と、個人事業主として開業する場合では、必要な書類が異なります。
特にフリーランサーの場合、厳しく審査されることも。
単純に、「税務署に開業届を出せばいい」というワケではないんです。
- 開業届のコピー
- 青色申告の申請書のコピー
- 就労証明書
- 契約書など、事業を把握できる書類
- 通帳のコピーなど、収益を確認できる書類
実際に、わたしが用意した書類は上記です。
短い猶予期間の間、準備できる書類はすべてかき集めました。
開業して間もない個人事業主でも「収入確認します」と言われたんです。
もうねっ、正直ドッキドキでした。
だけどわたし、何回か区の方と電話でやりとりをしていたんです。
おそらく、そのおかげだと思うのですが、保育園の継続申請手続きはアッサリ5分ほどで終了。
拍子抜けしちゃうほど、短時間で終わりました。
その場では、
「この書類でOKです。正式な保育園認定のお知らせは、追って郵送します。」
と言われました。
こまめに連絡をやりとりしていたおかげで、区の方も状況を把握してくださっていたんです。
退職のことも、開業のことも。
再就職に向けて、ハローワークに通う場合でも。
隠さずに、正直に話す。
きちんと話すことで、むしろ詳細なアドバイスを頂くことができました。
そして無事、フリーランサーとして新しいスタートを切ることができました。
保育園も自分の仕事も。
きちんと相談して、諦めずに行動して、本当に良かったです。
▼関連記事▼
保育園の退園を回避する方法3つ
仕事を辞めたあとも、「保育園に継続して預けたい!」と考える場合。
以下3つの方法が一般的ですね。
- 転職(パート含む)
- フリーランサー
- 職業訓練
どの方法が自分に合ってるのか?
じっくり検討してくださいね。
転職(パート含む)
まずは、今の会社を転職したあと、猶予期間内に次の仕事を見つける方法。
実は、保育園入園にあたって「雇用形態は問われない」こと、ご存じでしたか?
正社員でも契約社員でもパートでも。
保育園の点数に関係ないんです。
重要なのは、勤務時間。
月間の労働時間の長さによって、点数が決まります。
短い猶予期間に再就職先を決めるのは、ハードルが高め。
正社員にこだわらず、幅広く探すのも一つの方法です。
職業訓練
ハローワークの職業訓練校に通うのも、一つの方法です。
ただしこの場合、就労ではなく「在籍証明書」を提出することになりますが、保育園は継続可能です。
しかも、ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、基本的に無料!
キャリアアップや新しいジャンルの仕事へのチャレンジに。
退職した今が学び直しのチャンスですね。
ちなみに、どんなコースがあるのか?は、ネット上でも調べることができます。
ただし、ハロートレーニングはとっても人気。
人気のコースはすぐに定員になってしまったり、タイミングよく募集しているとは限りません。
また、職業訓練の期間も2か月~2年とコースによってさまざま。
とはいえ、キャリアアップを目指したい人にとってはお得な制度。
焦って就職するよりも、職業訓練という選択肢もあること。
覚えておいてくださいね。
詳しくは、ハローワークで確認するのがいちばんです。
個人事業主として開業する
最後は、個人事業主として開業することについてです。
いわゆるフリーランサーです。
「フリーランスって保育園に入りにくい」というイメージを持っている方、多いと思います。
が、そんなことはありません!
しっかり、お仕事の実績を証明できれば、フリーランサーでも保育園の継続は可能です。
今は、インターネットを利用すれば個人でも活躍できる時代です。
- クラウドサービスを利用して仕事をゲットする
- ネットショップを通じてオリジナル商品を販売する
- メディア運営で、広告料や紹介料を頂く
自営業といえば、個人でお店を出したり、税理士事務所を立ち上げるなどのイメージがあったと思います。
それが、インターネットビジネスなら特別な資格や資金・人脈が無くても挑戦できます。
フリーランサーになるための、具体的な方法はこちらでも、お話しているよ。
もし保育園を退園になったら?
希望の再就職先が猶予期間に見つからなかった。
子どもがもう少し大きくなるまで、専業主婦になることにした。
保育園を退園する選択肢を選ぶ方もいらっしゃると思います。
だけど保育園に限らず、子どもを預かってくれるところはありますよね。
視野を広げて、今後の子育てをどうしていくか?
考え直すきっかけになりますね。
主な、子供の預け先は3つ。
- 幼稚園
- こども園
- 無認可の保育園
それぞれ特徴がありますので、家庭の状況に合った預け先を選ぶことが大事です。
幼稚園
子どもが年少クラス以上なら、幼稚園へ転入する方法もありますね。
年少よりも子どもが小さい場合でも、それまでは自宅保育に切り替え。
時期が来たら、幼稚園への入園を検討する方法も。
幼稚園では、幼稚園教諭の資格を持った先生が勉強や運動を教えてくれますね。
保育園に比べ、幼稚園の方が園に特色がある傾向が強いです。
そのため、じっくり時間をかけて選びたいですね。
プレ幼稚園があるのも特徴ですよね。
保育園でいう、2歳クラスの子どもたちが週に1度、幼稚園に通い。
1年かけて幼稚園に慣れている制度。
もし、子供が低年齢のうちに保育園を退園になったとしても。
幼稚園をじっくり選んで体験できる時間を作れるのは、メリットかもしれないですね。
こども園
認定こども園とは、保育園と幼稚園のいいところを組み合わせたような施設!
保育も教育も、両方を取り入れているんです。
さらに、親にとってうれしいのは、働いているかどうかに関わらず預かってもらえる点。
預かり時間も、4~11時間と幅広いのが特徴。
利用料は、世帯年収で算出されます。
また、保育園と同様、給食の提供がアリなのはメリットですね。
無認可の保育園
いったん保育園は退園になってしまったけれど、再就職したため、再度保育園を利用したい!という場合。
保育料はかなり割高ですが、無認可の保育園を利用する選択肢もあります。
無認可に入れるメリットは、ズバリ認可保育園への再入園の可能性が高くなること。
保活激戦区では、いったん無認可保育園を利用し。
次年度からの入園を狙う家庭もあるほどです。
ただ、やはり保育園の退園が迫ってくると「辞めるのはもったいないのでは?」という感情がこみ上げてきますよね。
でも、もったいないと思うかどうかは、人それぞれ。
価値観の違いなんです。
保育園へ継続通園するにも、デメリットはあります。
外野の声に惑わされずに。
自分の気持ちを大切に、判断して。
▼関連記事▼
保育園を退園するのはもったいない?親を縛る価値観に惑わされないで
保育園の利用条件をおさらい!
最後に、保育園の利用条件をおさらいしておきますね。
就労のため、「日常的に保育が難しい家庭が利用できる」のが保育園です。
ですが就労以外でも、「介護、妊娠・出産、持病」なども預かりの対象になります。
もし、退職理由が上記に当てはまる場合は、一度自治体の保育課へ相談してみて。
保育園の継続入園に必要な書類を、案内してもらえると思います。
また、転職を考えている場合は、保育の利用要件は必ず確認してくださいね!
「月の勤務日数・1日の労働時間」を満たしていない場合、退園になる可能性があります…!
▼関連記事▼
保育園を退園させられる仕事とは!?転職前に保育要件は必ずチェック!
忘れちゃいけない!夫の転職も要注意
「仕事を辞めたあとの、保育園の手続き」についてお話してきました。
今まで説明してきたことは、ママのお仕事だけじゃなく、パパが転職するときにも関わってくるお話です!
パパが退職→求職→再就職、となった場合でも、保育園の継続では同様の手続きが必要になります。
短期間でも、求職期間が発生する場合は、必ず区への連絡が必要です。
求職期間がなく、転職した場合でも。
新しい勤務先の情報と、就労証明書が必要です。
会社が移転したり、パパやママが異動になったときも連絡が必要です。
わたしも実際会社員だったとき、会社の場所もフロアも変わってないのに、電話番号だけ組織変更の都合で変わったことがあります。
保育園の先生にも「そんなことあるんですね」と驚かれましたが、連絡先の変更に電話番号は欠かせません。
ささいなことでも、「この場合はどうしたらいいかな?」と迷ったら、確認するのがいちばんです。
ちょっとした変更であれば、担任の先生や園長先生への報告のみでOKです。
わが家も旦那さんが、子供の在園中に転職をしました。
その度に、新しい書類を頂き、変更点のみを記載して返却しました。
まとめ
子どもが保育園在園中に、親が仕事を辞めた場合。
隠したりせず、すぐに自己申告するのが基本です。
退職したから、すぐに保育園も退園!とはなりませんので、まずはご安心くださいね。
むしろ、仕事を辞めたことを黙っていることの方がリスクが高いです。
自己申告しなくても、退職がバレる可能性はじゅうぶんにあり得るんです。
- 保育園の継続手続き
- 保育園から職場への電話
- 保育士や他の保護者からの通報
- 子供がしゃべっちゃう
- 送迎の時間や服装
第三者から退職したことが伝わってしまったら…?
ものすご~く、肩身の狭い思いをしますよね。
自治体によっては、有無を言わさず即退園や、再入園の審査が厳しくなることも。
待機児童が多い、保活激戦区は特に厳しい処置があります。
猶予期間も何も、与えてもらえません。
運よく、継続通園できることになったとしても…ですよね。
退職の日程が確定したら、すぐに自治体の保育サービス課へ相談してみて。
むしろ、隠さずにきちんと相談することで、手続きの方法やスケジュールなど詳しいお話を聞くことができます。
わたしも、区の担当の方にはていねいに説明していただき。
本当に助かりました。
おかげで、フリーランサーとしての仕事を認めてもらい。
子どもも退園せずに、わたしは新しい仕事に挑戦できることになったんですから。
隠すより、自己申告した方がメリットが大きかったです。
以上、「保育園在園中の親の退職」についてのお話でした。
妊娠出産を機に、一度退職するママもいらっしゃいますよね。
だけど、産後安定し、また家計のためにも働きたい!と思う場合。
保育園の入園を考えますね。
そんなとき、入園審査で必要な「求職証明書」という聞きなれない書類。
いったいどこで手に入るのか?
調査しました!
▼関連記事▼
保育園申し込みに必要な求職証明書とは?ハローワークでもらえる?
保育園に退職がバレるのがこわい
この記事では、「退職は隠さずに、きちんと相談するのがいいよ!」というお話を繰り返ししてきました。
だけど、「隠したい」と思う方は、次のお仕事が決まらなくて不安なんですよね。
小さい子どもがいるママは、パートですら雇ってもらえないことがあります。
実際に、「面接で落ちまくった」という話、よく聞きます。
そこで、「フリーランス」という働き方を、この記事の中でも何度か触れました。
だけど、正直フリーランスと言われても、ピンと来ない方もいらっしゃると思います。
- 起業って、何?あやしい…
- 自営業で保育園は継続できないのでは?
- そもそも、起業できるほどのスキル・資金・人脈がない
わたしも、「在宅での仕事」に憧れは抱きつつも。
「フリーランス」はピンと来ませんでした。
そして、誇れるような資格も持っていませんでした。
だけど、そんな超・平凡なワーママだったわたしでも。
今は、完全在宅でお仕事をしているフリーランサーです。
- 起業の仕方
- 家計へのダメージを軽減した方法
- 退職したあとの手続き関連
- 保育園を継続できたコツ
- 初心者フリーランサーが選ぶべきお仕事
働くママが気になることを、まるっとレポートにまとめました。
特別レポートは【こちら】から、ご請求ください。
登録いただいたメールアドレス宛に、PDFファイルをお送りします。
レポートの目次を、チラッとお見せしますね。
かなり、おトクな情報も詰め込みました。
「知らなきゃ損する」お話も盛りだくさんです!
そのため、レポートは50ページ以上になってしまいました…!
特別レポートの詳細は、以下からもご確認いただけます。
コメント